エディオン、「午後7時閉店」に
>>1
そもそもエディオンが何時まで営業していたのか知らない
会社帰りに行けなくなるがな
>>2
定時ダッシュしろ
無理ならAmazonやヨドバシの通販だな
固定費圧縮<<<売上減となったらどうするのか
>>2
それ
>>2
会社がえりにいくようなとこでもないし
石丸電気がいつの間にかエディオンになっていてビビった
>>3
変わった頃は石丸電気の歌の歌詞を変えたやつが流れてたな
今は知らんが
家電屋に限らず日没以降は変なのしか来ないからな
自称会社帰りの人間は言うほど買い物なんかしないし
つーか、平日なんて17時閉店でもいいくらいだろ
元が何時間営業だったのかも書いてない
この記事書いたやつら相当なアレだろ
一方、有楽町のビックはコロナも終わり最近営業時間が22時までに戻った
うお蛍光と切れたとかって
家電屋の営業時間外になる確率高いよね
となるとまあ19時終了でもいいかとなる
近所のエディオンはコロナ禍から19時閉店になったままやな
なんなら12時からの営業でもいいんじゃないか
むしろ昼から営業開始して21時に終わる方がいいだろ
平日は17時でええやん
携帯の契約も17時までだと思ったけど
開店時間を遅くした方がええんでないか?
駅前とかならともかく、郊外の店って平日5時までで定休日があってもいいぐらい
若い頃は24時間営業店が多くて楽しかったぜぇ
今はもうどうでも良いや
ワークライフバランス
久しぶりに聞いたな、もう当たり前すぎるのか
パチ○コ屋も8時にしろよ
電気屋のクセに電気代ケチるとはな
ま そもそも近くに店舗無いからどーでもいーけど
専業主婦だらけの昭和40-50年代は
スーパーも6時、7時閉店が当たり前。週の1日(火水木)は定休日。
元の閉店時間知らんから問題ないのと
最近はエディオンはネットで買ってばっかり
日本が不景気なのはエコだとか言って、消費を抑えるようなことやってるからってのもあると思う。
思い出しても夕方以降に入った記憶ないわ
今の時代的には平日閉店で土日のみ営業が合理的なんじゃね
もう今どきは年中無休で営業の家電ショールームとしての存在意義なんだろうし
なんだったら18時閉店でもいいんでないの?
客のライフスタイルとして365日休み無し夜勤専門の人なんて稀だろうし・・・
地域に1店舗は24時間の店作るべきだと思うけどな
なんだかんだでドンキに流れるんだよ
昼間なんか渋滞するわ人多いわで行きたくない
家電チェーン巡りが大好きだから何十ヶ所も回るけどエディオンの店員は無愛想すぎる
客に恨みであるんかってくらいの表情するんだよな
もう辞めるつもりで働いてる奴ってどこもそんな感じ
昔の店はだいたい19時までだったな。大店法だっけ?
いやAM12:00までやれよ仕事中に思い立って向かっても間に合わないじゃないか
毎日7時にエディが発動するのか!🚍
エディオンはどーでもいいけど、ケーズが追随したら困る
思うんだが社会人は早くても17時以降が活動時間なのにその時間からやることがほとんど死んでるよな
風営法とかいらんだろこれ
みんな夜中まで遊ぼうや日本絶対に良くなるぞ
バブル前はスーパーだって19時閉店してたしな。
あと週一休みは大店法の影響か。
それでもそれがあってこその夕方特売や売り尽くしが機能してたし店舗清掃や棚卸も問題なくやれてた
日本の各店舗の売上比較した時に20時までがベストだっていう記事読んだな
それ以降はもう人件費光熱費でトントンかマイナス
見えないところで固定客になってくれるとか+の部分はあるんだろうが
確かに20時台って電車も首都圏も国道も一気に空き出すもんな
エディオン難波店が19時閉店とは困るなぁ
最近電気屋で買ったのは洗濯機
全体や細部の作りは頑丈そうかどうか、槽の深さは手が届きやすいか、など
触ってみないと分からないことがある
客かえしてからが長いんよ
レジ精算と日報とセキュリティチェック
まぁ昔はどんな店でも18時には閉店してて飲み屋だけがそこそこ遅く開いてたもんだわ
ライフとかも昔は7時閉店だったよな。スーパー玉出が口火切って警察に嫌がらせの逮捕されたんだよな。
コメントする