
映画や音楽がネットで手軽に視聴できる時代に、レンタルDVDでおなじみの「GEO」の運営会社が急成長を遂げている。戦略コンサルタントの鈴木貴博さんは「レンタル市場はここ10年で縮小している。ゲオはレンタル事業と親和性のある新たなビジネスに鉱脈を見つけた」という――。
■急成長を遂げる「GEO」の運営企業
名古屋出身の戦略コンサルタントの鈴木貴博です。名古屋からスタートして全国区企業になり、元ベンチャー企業から東証プライム上場企業になったのが、CDやDVDのレンタルでおなじみの「GEO」を運営する「ゲオホールディングス」(以下ゲオ)という会社です。わたしの東京の自宅と最寄り駅の間にもネイビーと黄色の「GEO」の看板を掲げたお店があって、もう20年来このお店を使っています。
さて、あくまで個人の感想ですがここ10年ぐらいは、
「このお店、いつかなくなっちゃうんだろうな」
とか、
「なくなったら不便になるな」
と心配していたのです。映画も音楽もサブスク全盛の時代が来たので、レンタルなんて時代遅れになっているわけです。でもおじさん世代にとってはGEOのお店は何というか便利で心が落ち着く存在なのですよね。
そんなことから気になってゲオの決算を調べてみたのですが、驚いたことにゲオは大成長企業なのです。直近の2023年3月期の第3四半期決算を見ると、第3四半期売上高は5年連続の増収で前年比14%の売上増。営業利益は約114億円と前年同期比で倍増です。
>>1に何故ゲオが急成長したのか書いてないじゃんつかえねー
ツタヤはどうなの?
ほぼセカンドストリートになったよな
似た業態のTSUTAYAは死にそうなのに…
坊やだからさ
>>3
TSUTAYAは意識高い系になっててワロタ
>>3
TSUTAYAはレンタルがサブスクに淘汰され
ポイントは楽天ポイントをはじめとするポイントに淘汰され
今や蔦屋書店くらいでしか明確な違い出せないのがキツイな
>>9
Tポイントの個人情報流すと脅した店員から
奈落の底に堕ちるTSUTAYA
>>9
この店の規模や客の入りなら残存者利益も狙えそうだなと思ってた店まで畳んでしまう状況だな
>>3
元々中古品手広く扱ってたGEOとは似てるようで全然違うししゃーない
つーかレンタルもそうだけど本にも拘りすぎっつーか何も新しいこと始めてないからな
シャープかと思った
創業者はだいぶ昔に可哀想な事故で亡くなったよね
えっ、あの令和納豆が!?
GEOはネオジオと関係あるの?
GEOな!無くなると思ってたわ
へえ
結構おもしろいな
久々にGEOのぞいてみたくなった
蔦屋
こんな下町の個人商店みたいな名前で
今やレンタル業界トップのTSUTAYAになるとは
ケツ毛で倒産するかと思ったのにV字回復だもんな
凄いな、絶対つぶれるのは時間の問題と思ってた
生き残っていくために何でも屋に変化している途中だな
しかし、レンタルの株主優待が無くなってしまったのは残念
BOOK OFFの業態をごっそり奪ったよな
Yahoo! JAPANかな
当時はカテゴリ別にほーむぺーじが登録されてるだけで、NTTのgooをもっぱら使用してた
近所のゲオは小さなアキバになってる、イオシスとあきばお~とトレカ屋がぶっこまれた感じ
イヤホン屋になったかと思ってた
セカンドストリートは割と高めで古着の値段つけてるからだな
個人でやるには流動性ないからメルカリともそこそこ戦える
「2週間60円」は、確かに有難い…
(^ .^)y-~~~
スマホなどのリユースと安いUSBケーブルなどか
確かにビックカメラとかヨドバシとか家電量販店のケーブルやSDカードは
無駄に高いのしか置いてないんだよな
秋葉原なんて一本道入った店なら1/5の価格で買えるのに
TSUTAYAよりレンタルが安いからレンタルするならGEOだが
最近はレンタル自体行かなくなったな
楽天かと思った
カネミ油
GEOもサブスクのVODに手を出してたよね
サービス開始早々に特徴が無いって酷評されてたけど
中古スマホショップのイメージ
意外と高く買い取ってくれるから好き
F1に復帰して欲しい
月1本無料レンタルだけ通ってる
バルミューダ
TSUTAYAは頑なにセコいポイントカードシステムだからどんどん提携離れされてる
ポイント本当にたまらんもんゴミすぎる
新星堂は、戻って来んのかぁ。
そうか?
アップルかと
コメントする