picture
1:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:23:36.58ID:ZqS8D/y40●


y=xのグラフみたいに毎年同じくらいの性能アップじゃん?
いっそ5倍になると技術革新とかおきないの?
 
 
 
 

AMDとNVIDIAの最強CPU/GPUを搭載! モンスター級の2画面ノートPC「ROG Zephyrus Duo 16 GX650PY」の魅力を堪能する Intel CPUモデルとの比較もあり

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2303/16/news079_3.html


26:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:43:19.87ID:18CHZ/Ja0

>>1
20年近く前までは2年でクロックが倍になるような凄まじいペースで進化してきたけど、
それ以降は技術上の壁にぶち当たってもう劇的なペースでの性能向上はまず望めない
せいぜいコア数増やしたり拡張命令に対応させたりしてそれ向けに最適化されたソフトウェアで
性能が上がるのを期待するくらい

そういうソフトウェア側の最適化を抜きにしてドラスティックに性能が上がったのは
2006年にPentium4からCore2になった時が最後かな


2:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:24:56.60ID:NzzYXpIY0

Appleシリコンも竜頭蛇尾だったな。ざまぁ


3:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:25:08.75ID:IrDsc+OY0

買い替えの明確な時期が分かったら、それが出るまで買い控えが起こるじゃん


4:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:27:13.25ID:9fk1RlAI0

げーペーうー_?


7:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:29:20.17ID:hh/ddRPM0

セルゲ○・ブブカはわざと少しずつ世界記録を更新したんだぞ

それと同じだよ


8:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:32:34.94ID:5+NSGQ970

量子コンピューターが実用化したら今のはゴミになる


9:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:32:57.78ID:dG/rBWOc0

今でも18か月で2倍になっているのか


10:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:33:30.82ID:laWu6XJn0

CPU とか GPU がいくら進歩しようとそれを使う人間は進歩しないんだからどうにもならんよ


12:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:33:51.17ID:4hScLg2m0

Core2初登場時くらいか?革命的に進歩したのは


14:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:34:59.63ID:vpPOTbOE0

最低スペックでも大半のユーザーからしたら過剰すぎる


18:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:37:31.00ID:wHfzHPmo0

FM-7からTOWNSに乗り換えた時は
これが32ビットパワーなのかと身震いしたもんだ


23:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:42:00.01ID:M36PBrh20

ムーアが18ヶ月で2倍って決めたから


24:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:42:33.69ID:GjTFmDYW0

CPUの枚数重ねて進化しているように見せるのはいかがなものか


35:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:47:31.03ID:sYnQ924c0

>8
光コンピュータが実用化したら今のはゴミになる


44:5ch名無し民2023/03/18(土) 18:52:49.85ID:LplR0fF80

性能上げようと思ったら電気いるし熱出るからどうしようもない
1年に4つくらい技術革新起きるとかせんとだからそんなことありえん


52:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:01:14.45ID:GgB5iBfN0

ストレージも伸びが鈍化してるよな。

90年代とか、10年も経ったら1000倍くらいに増えてたのに。


56:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:03:43.87ID:nyAFbZjo0

技術的なブレークスルーがあれば飛躍的に伸びるよ
同じ仕組みを微細化していくとかではいずれ限界が近くなり鈍化する


62:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:07:21.54ID:hFoqNqg00

>>56
結局一時的に飛躍するだけで、その後は一定の計数で性能が上がっていくだけだろうな


80:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:21:38.42ID:VIG0a6xZ0

>>56
今のシリコンからガリウムに変われば動作周波数は20GHzまで上がるからな。


63:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:08:09.70ID:ixPInHrf0

大きさ増やして無理やり性能上げてるのどうにかしてミドルでも入らないグラボとか勘弁して


69:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:12:09.31ID:IrDsc+OY0

BTXで一度組んでみたかった、今のCPUで復刻してくれないかな


77:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:19:08.07ID:VIG0a6xZ0

ムーアの法則って懐かしい。
1年で性能は2乗倍で価格は半分だっけ?


82:5ch名無し民2023/03/18(土) 19:23:15.98ID:T15NF8bv0

ムーアの法則だと、SSDは量産化されても値段は下がらないって話だったな


109:5ch名無し民2023/03/18(土) 20:23:22.00ID:uILn2SoL0

やってることはExcelとゲームくらいだからな


113:5ch名無し民2023/03/18(土) 20:30:58.91ID:/5NO3v+M0

発熱問題が全てのことを頭打ちにしてるから無理じゃん?
冷却を度外視して良いなら今のやつも3倍以上の性能で回せるし
液体窒素で完璧に温度管理できるならだけど


115:5ch名無し民2023/03/18(土) 20:34:13.72ID:r9Hhwl+00

もう景気よくコア1024とか出せばいいのに


129:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:02:40.50ID:i0e6OhTN0

毎年買わなければ急成長起こせるぞ
俺は2年前に1050tiから3080に進化してたまげたね


130:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:05:44.53ID:gZkb3bYC0

nvidia「マイニング暴騰してくれたおかげで5年前のグラボでも定価以上で売れるんだ」


133:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:07:32.12ID:0ZTDNGwB0

マシン性能は上がっているはずなのに、PCが軽くなった気がしないのはなんでなん?


136:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:11:09.84ID:dRk5kwbW0

>>133
OSがどんどん重くなってメモリとストレージの帯域をバカ食いしてるから。
うちの会社に、Corei5とSSDのXPマシンあるけど、めちゃめちゃレスポンスいいよ。


142:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:21:59.74ID:capH5MMR0

AMDが躍進してからCPUは劇的に進化したやん。


146:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:43:00.44ID:JOAfsDNY0

たまに急成長すっけど、今は電力マシマシにして性能上げてっから何か違う


148:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:51:00.70ID:f9N6js4S0

AMDはFXで4年くらい放置してたから大きく進化するのは当り前
intelはその間小出しにしてただけ


150:5ch名無し民2023/03/18(土) 21:55:30.25ID:FWzOV4Tl0

俺の実績だと
40年で計算速度100万倍、主記憶100万倍
通信速度は35年で100万倍


153:5ch名無し民2023/03/18(土) 22:06:03.51ID:

性能が上がって発熱が下がってくれるといいんだがな
どんなに上がっても40度くらいで止まってほしい
んでグラボいらずで性能は今のハイエンドの10倍くらい
お値段はSSD5Tメモリ128Gで10万円


154:5ch名無し民2023/03/18(土) 22:07:02.42ID:uuoaTP7+0

どんどん電力消費が上がっていく時代逆行が許されてるのが不思議だ


156:5ch名無し民2023/03/18(土) 22:15:40.41ID:L+HmNcmB0

性能上げるより値段下げて欲しいわな
何万円もしてた一般向け電卓が数十年で100円になったんだからパソコンとかも性能上げなきゃ劇的に安くなると思うのに


157:5ch名無し民2023/03/18(土) 22:28:05.55ID:

>>156
レノボの激安中古でも買っとけ